漢方薬を服用したことはありますか? 「苦い」「効果がすぐに出ない」と感じたことがある人もいるでしょうか。
今回は、そもそも漢方薬がどういったものなのか、どういった症状に効くのかなど、漢方の魅力や歴史を紐解いていきましょう。
漢方薬ってどんなもの?
漢方薬は、漢方という医学で扱われる薬のこと。植物・動物・鉱物などの天然素材を加工して作る「生薬(しょうやく)」を組み合わせたものです。
現在処方される漢方薬は、顆粒状や粉末剤が一般的です。しかし、本来は生薬を煮出した煎じ汁のことを「漢方薬」と呼んでいました。
なお、病院でふだん処方される薬の多くが、西洋医学のものです。西洋医学の薬は、人工的に合成された化学物質がほとんど。一見、西洋医学の処方薬の方が、漢方薬よりも効き目が早く効果が強いと思われがちです。しかし両者にはそれぞれ得意分野があり、西洋医学の薬よりも漢方薬の方が強みを発揮できる症状もあるのですよ。
西洋医学と漢方医学の違いとは
ここで、西洋医学と漢方医学との違いを大まかに理解しておきましょう。
<漢方医学>
- 心身全体を見て症状の原因を探る
- 〇〇科などと細分化されていない
- 個人個人の症状を見て判断する
- 天然薬物を使用する
<西洋医学>
- 心の不調と体の不調とを分けて診断する
- 肉体パーツごとに専門分野として特化している
- 検査結果という「証拠」を原因とし、標的を絞って治療する
- 個人ではなく「人間」「男性」「女性」というデータを基に判断する
- 合成薬物を使用する
心身に不調を感じて病院に行ったときに、「原因がわかりませんねえ」と言われて治療をしてもらえなかった経験はありませんか?
西洋医学では、「原因の特定」を重視します。「この風邪にはこのウイルスがいるから、この抗生剤を使おう」「ここにがんの病巣があるから、外科手術をして摘出しよう」というものが治療方針です。
一方、漢方医学では「心身一如」という言葉があり、心と体はひとつのものとして考えます。体に対しても、心臓や腸というように別個のものとは捉えずに、全体として状態を捉えることが特徴です。
漢方では何を治せるの?
「未病」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。漢方医学で「病気の前段階」という状態のことを指す言葉です。「風邪を引いているわけではないけれど、なんとなく辛い」「病気ではないと言われたけれど、だるさが続いている」といった症状を抱えている人は、現代では増加傾向にあります。
ストレスを抱えて過ごしている人が多いため、必ずしも細菌のせいで体に不調を抱えている人ばかりではないのです。
そうした心身両面を見つめることが必要になる症状に、漢方は効果を発揮します。心身のバランスが崩れているせいで不調を起こしている場合、放置したままでいると、本格的な病気になってしまう可能性も。漢方では、その前に漢方薬を使ってバランスを整える力があるとされているのです。
「病気じゃないけれど辛い」症状に合った漢方を試してみませんか
「なんだかイライラが止まらない」「病院では原因がわからないと言われたけれど、胃腸の調子が悪い」「眠れない」など、病気ではないけれど辛い症状を抱えている人は、症状に合わせた漢方薬を試してみることも方法のひとつです。
ナガエ薬局は、さまざまな症状に対して改善が期待できる漢方を幅広く取り扱っています。一度自分の症状に応じた漢方を探してみてはいかがでしょうか。