冬の寒い時期ではありますが、暖かい日がある事で花粉などの飛散も徐々にですが見受けられる状況でもございます。毎年この時期になりますと花粉症などの症状でお困りの方や外からの影響を受けやすい方には玉屏風散(ぎょくへいふうさん)や鼻の症状には麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)や小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、目の症状には洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)などをおすすめしておりますのでぜひご利用ください。
久々ではございますが、今回新しく販売開始となりました慢性的な神経痛や関節痛、筋肉痛などにおすすめの漢方薬「清湿化痰湯(せいしつけたんとう)」につきまして紹介させていただきます。
清湿化痰湯(せいしつけたんとう)はぜひナガエ薬局でお求めください!
→ 清湿化痰湯(せいしつけたんとう)
慢性的な神経痛・関節痛・筋肉痛の症状に!
清湿化痰湯(せいしつけたんとう)は主に身体の水分や体液の代謝がうまくできない状況(湿痰・痰飲)などによって経絡の流れが悪くなる状況(水毒)によって起こってしまう痛みにおすすめの漢方薬です。
以前紹介をしました二陳湯(にちんとう)が中心となりますが、清湿化痰湯はより一層の身体にある水分や体液の代謝作用を強化して痛みも止める作用をより強化した処方となります。
効能効果
体力中等度以下で、背中に冷感があり痛みがあるものの次の諸症:神経痛、関節痛、筋肉痛
主な生薬構成
身体に溜まっている痰や余分な水分・体液(湿)などを取り除いていく作用(燥湿化痰)のある天南星(テンナンショウ)、半夏(ハンゲ)に蒼朮(ソウジュツ)、陳皮(チンピ)、茯苓(ブクリョウ)が基礎となります。
これらの生薬に経絡の身体に溜まっている痰や余分な水分・体液(湿)などを取り除いていく白芥子(ハクガイシ)や発散させる羌活(キョウカツ)、白し(ビャクシ)、これらの生薬を調和する甘草(カンゾウ)、身体に溜まっている痰や余分な水分・体液(湿)の熱(痰熱・湿熱)を取り除く黄ごん(オウゴン)、痰を消していく作用(消痰作用)を強化する生姜(ショウキョウ)を配合した処方で胃腸が虚弱の方にもご利用いただきやすい漢方薬となります。
主な効能
- 身体に溜まっている痰や余分な水分・体液(湿)などを取り除いていく作用(燥湿化痰)
天南星(テンナンショウ)、蒼朮(ソウジュツ)、半夏(ハンゲ)
茯苓(ブクリョウ)、陳皮(チンピ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ) - 身体に溜まっている痰や余分な水分・体液の熱を取り除く作用(清熱化湿)
黄ごん(オウゴン) - 風による影響を改善する事で経絡や筋肉、関節の血行を改善する作用(袪風通絡)
白し(ビャクシ)、羌活(キョウカツ)、白芥子(ハクガイシ)
慢性的な痛みなどの改善に!
こんな症状はありませんか?
- 慢性的なめまいやむくみでお困りの方。
- 雨天時を中心に身体が重たいと感じる方。
- リンパ腺の腫れや咳などでお悩みの方。
- 背部に冷えや冷感、胸背痛でお困りの方。
- しびれやまひなどの四肢関節痛を感じる方。
- 胃腸が虚弱で神経痛・関節痛・筋肉痛でお困りの方。
身体に余分な水分や体液が溜まっている状況(痰湿)によって経絡の流れが悪い状況(水毒)が原因で起こりがちな身体の各所に起こる痛みや背部の冷えを感じ、胸・背部・手足や肩、腰の痛みなど全般的な痛みにおすすめの漢方薬となります。
ぜひ慢性的な痛みや身体の余分な水分が多い方の痛みには清湿化痰湯(せいしつけたんとう)をご利用ください。
似た症状がある場合
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
比較的刺すような痛みや痛みの場所が固定されていたり、血行不良や夜間に悪化する傾向、血の流れに滞りがある状況(瘀血)の痛みにおすすめの漢方薬です。
独活寄生丸(どっかつきせいがん)
主に下肢の痛みでお悩みの方を中心に寒さや身体の余分な水分や体液(湿)などによって起こりがちな頑固な痛みなどにおすすめの漢方薬です。※錠剤タイプもございます。
桂枝芍薬知母湯(けいししゃくやくちもとう)
寒さや身体の余分な水分や体液(湿)などによって起こる痛みの部位などの熱感を局所に感じる関節の腫れ、筋肉の衰えなどの症状(鶴膝風:かくしっぷう)におすすめの漢方薬です。
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
高齢の方で身体の余分な水分はないが感じている痛みがある方や糖尿なども含めて頻尿などの症状がある状況での神経痛などにおすすめの漢方薬です。
余分な水分などをとりがちな方や身体に余分な水分や体液が溜まっているのを感じておられる方の神経痛や関節痛、筋肉痛などの症状には清湿化痰湯(せいしつけたんとう)をご利用ください。
他の漢方薬もございます!
ナガエ薬局ではコタロー(小太郎漢方製薬)やクラシエ薬品の漢方薬などの取り扱いを行っておりますのでぜひご利用ください。漢方薬をお探しの場合には漢方薬名(ひらがな可)でもご検索頂けます。