漢方薬の胃苓湯(いれいとう)

胃苓湯の概要解説

概要解説

胃苓湯 胃苓湯(いれいとう)は胃が重苦しい状態でなんとなくお腹がチャプチャプして食欲不振の症状が日常的にあり、水が溜まると毒になる体質(水毒体質)の人で水分吸収が悪化して消化吸収が難しくなる事で水様便としてお腹が下ってしまう状況に用いられる漢方薬です。食べ過ぎや飲み過ぎなどといった暴飲暴食などの胃腸障害に用いられる漢方薬です。

胃苓湯(いれいとう)は主に平胃散(へいいさん)と療方調流(りょうほうちょうりゅう)を組み合わせた漢方薬となっています。

胃苓湯の中医学解説

主な役割:燥湿運脾、化気行水、利水止瀉

・胃苓湯は主に身体のエネルギーを作り出して運搬する脾の湿を乾燥させる役割(燥湿運脾)
・身体のエネルギー源の気の通りを良くして身体の中の水を尿として排出させる役割(化気行水)
・湿を取り除いて食欲不振を改善する(理気化湿)
・水の裁きを良くして下痢を止める役割(利水止瀉)


ページトップへ

こんな方におすすめです!(ご利用の目安)

icon_check 消化が悪くて、水瀉性の下痢に用います。

icon_check 口が渇き、小便の出難い時に用います。

icon_check 暑気あたり・食あたり によく効きます。


ページトップへ

処方構成と適用症

処方構成

蒼朮(そうじゅつ)
厚朴(こうぼく)
陳皮(ちんぴ)
猪苓(ちょれい)
沢瀉(たくしゃ)
白朮(びゃくじゅつ)
芍薬(しゃくやく)
茯苓(ぶくりょう)
桂皮(けいひ)
大棗(たいそう)
乾姜(かんきょう)
甘草(かんぞう)

適用症

水瀉性の下痢、嘔吐があり口渇・尿量の減少を伴う諸症:食あたり・冷え腹・急性胃腸炎・腹痛に効果があります


ページトップへ

中国での主な使用法

主な役割:安胃利水止瀉、祛湿和胃

主に胃を安定させ、利水して下痢を止める役割(安胃利水止瀉)、湿を取り除いて胃を調整する役割(祛湿和胃)の漢方薬として知られています。

消化吸収を行ってエネルギー源を作り出す臓器(脾)に湿が溜まってくると浮腫、嘔吐、黄疸、尿が出なかったり出にくくなったり、食べ物が消化されにくくなります。特に夏~秋にかけては脾胃が冷えによって痛めやすく、排泄の漏れを止める事ができなくなり、尿の排泄ができなくなると胃の衰えや調整ができなくなると腹痛などが起きやすくのでその症状を改善します。

中国での構成は蒼朮(水に浸したもの:泔浸)、陳皮、厚朴(生姜によって毒を取り除いたもの:姜制)、甘草(はちみつと共に炒めたもの:蜜炙)、沢瀉、猪苓、赤茯苓(皮を取り除いたもの:去皮)、白朮、日桂となっています。


ページトップへ

お問い合わせはコチラへ!

ナガエ薬局
電話番号03-5747-4193
皆様のご依頼を心よりお待ちしております!
→ 平胃散の販売ページ
→ 療方調流の販売ページ

お電話・メールなどでも対応可能です!

クラシエやコタローの漢方薬につきましてはご質問の有無などの確認後に発送を行っておりますが、お問い合わせフォームお電話で対応可能です。特に電話であればスムーズに対応を行う事もできますのでお気軽にご連絡をお願いいたします。電話やメールにつきましては店頭で必ず確認を行っております。


ページトップへ