漢方薬の老舗[ 長江薬局 ]は、江戸時代初期から約300年の歴史と伝統を持っています。(創業:愛知)
ご依頼・ご相談はお電話ください!
TEL. 03-5747-4193
営業時間 AM 10:00 ~ PM 6:00
茵蔯五苓散の概要解説
概要解説
口渇や尿に関する症状でお困りの方に良く用いられている五苓散(療方調流)に利胆の作用がある代表的な黄疸症状の要薬でもある茵蔯蒿(いんちんこう)を加えた漢方薬です。主に口渇、尿量の減少、浮腫がある時におすすめの漢方薬ですが、肝・胆に熱や炎症がある場合には気持ち悪い症状や嘔吐、黄疸などの症状が出る事もあります。この様な場合の二日酔い。蕁麻疹、食欲不振などに用いられています。コタローの場合には白朮(びゃくじゅつ)を使用していますので胃腸が疲れた際のエネルギー源の気を補う(補気)役割もあります。
茵蔯五苓散の中医学解説
主な役割:清熱利水
茵蔯五苓散は消化吸収をしたり、エネルギー源でもある気・血を作り出したりする臓器(脾・胃)が湿・熱によって正常な働きができなくなり、食欲不振や下痢などを起こしてしまう症状(脾胃湿熱)や臓器の肝・胆に湿や熱がある症状(肝胆湿熱)に対しておすすめの漢方薬です。
主に水の流れを良くする作用(利水)の五苓散が基本となり、熱を冷まして湿を取り除く役割(清熱利湿)の効果のある茵蔯蒿(いんちんこう)を加えた漢方薬で、かゆみを止める効果(止痒効果)もあるので蕁麻疹、皮膚の掻痒(痒み)にも効果があります。
こんな方におすすめです!(ご利用の目安)
口渇・吐き気・食欲不振がある
みぞおちのつかえがある
尿の量が減少傾向にある
浮腫など水分代謝がうまくいかない
皮膚のかゆみ、蕁麻疹がある
処方構成と適用症
処方構成
茵蔯蒿(いんちんこう)
山梔子(さんしし)
大黄(だいおう)
湿や熱を調節して黄疸を取り除く茵蔯蒿が主薬で湿を熱を冷まして湿を取り除く(清熱利湿)の山梔子と熱を冷まして便秘症状を改善する(清熱瀉下)大黄が補佐しています。
適用症
口渇があり、尿量が少なく、便秘するものの諸症:じんましん、口内炎に効果があります
中国での主な使用法
主な役割:清熱、利湿、退黄
主に湿・熱による黄疸(湿熱黄疸)に用いられ、日本の漢方薬とほぼ同じ効果の漢方薬として知られています。
黄疸が鮮明で発熱や頭に汗をかく方、口渇で飲み物を飲みたがる方、悪心による嘔吐、お腹が若干張っている方、おしっこが赤い、大便をしてもすきっとしない・出ない方の症状を改善します。
湿の症状が強い場合には茯苓(ぶくりょう)、熱の症状が強い方には竜胆草(りゅうたんそう)、腹痛がある場合は柴胡(さいこ)を加えます。中国での構成は茵蔯、栀子、大黄(皮を取り除いたもの:去皮)となっています。
お問い合わせはコチラへ!
ナガエ薬局
電話番号: 03-5747-4193
皆様のご依頼を心よりお待ちしております!
→ 茵蔯五苓散の販売ページ
お電話・メールなどでも対応可能です!
クラシエやコタローの漢方薬につきましてはご質問の有無などの確認後に発送を行っておりますが、お問い合わせフォームやお電話で対応可能です。特に電話であればスムーズに対応を行う事もできますのでお気軽にご連絡をお願いいたします。電話やメールにつきましては店頭で必ず確認を行っております。