漢方薬の老舗[ 長江薬局 ]は、江戸時代初期から約300年の歴史と伝統を持っています。(創業:愛知)
ご依頼・ご相談はお電話ください!
TEL. 03-5747-4193
営業時間 AM 10:00 ~ PM 6:00
桂枝加芍薬大黄湯の概要解説
概要解説
排便が困難な状態が起きやすい胃腸を中心とした症状(主にお腹の張り、便意があるけど排便が難しい・困難な状況)など主に腸の気の流れや冷えを改善する役割によって便を出しやすくするおすすめの漢方薬の桂枝加芍薬湯の症状で便秘や便が出ない症状が強く、お腹が張って痛みがある場合に対応できる大黄を加えた漢方薬です。
桂枝加芍薬大黄湯の中医学解説
主な役割:温中補虚・通便
・温めて胃の衰え(胃虚)を補う役割(温中補虚)
・便通を良くする役割(通便)
身体の冷えによって内蔵の血液循環が悪くなってしまい、腸の蠕動運動などの動きが悪くなる事で腹部の痛みや張り、便が出ないなどの状況に繋がります。腸の血液循環を改善する事によって腸の働きを取り戻し、強める事で下腹部の痛み、渋り腹、お腹の張りを緩和します。また、胃、大腸を温める事で胃腸を上部にして排尿の量を整えます。
これらの桂枝加芍薬湯に便が出ない、排便が困難などの症状が強い場合や顕著にある場合に用いられる大黄が追加で配合されています。排便の症状があまり出ていない、便秘と下痢を繰り返す、排便は問題がない場合には桂枝加芍薬湯をおすすめいたします。
こんな方におすすめです!(ご利用の目安)
便秘がスッキリ出ない
トイレに行くけど便が出ない
お腹が張っている
ストレスを感じやすい
処方構成と適用症
処方構成
桂皮(けいひ)
大棗(たいそう)
芍薬(しゃくやく)
甘草(かんぞう)
生姜(しょうきょう)
大黄(だいおう)
消化吸収やエネルギー源を補っていく脾を温めて虚を補う役割(温中補虚)の小建中湯から膠飴(こうい)を取り除いたもので脾胃を奮い立たせる役割の甘草、生姜、大棗、桂枝、血を補って肝を柔軟にする役割(補血柔肝)や肝の気が脾胃に対して影響を与えにくくする白芍を配合し、便通を改善する大黄が加わった漢方薬です。
適用症
体力中等度以下で、腹部膨満感、腹痛があり、便秘するものの次の諸症:便秘、しぶり腹に効果があります。(「しぶり腹」とは、残尿感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指します。)
中国での主な使用法
主な役割:調和营衛、理脾和中、便通
中国では主に桂枝加芍薬湯やその附方である桂枝湯を中心とした部分が多く、便秘による対応として桂枝加芍薬湯に当帰、肉蓯蓉、杏仁で対応する場合が多いとされています。また、桂枝加芍药加大黄湯としての記載がありますが、腹痛に関しては黄芩芍薬湯や四逆湯、甘草芍薬湯などを用いたりする場合が多く、日本では処方にはありませんが、腹痛があって大便が出ない場合には芍薬が取り除かれた桂枝加大黄湯の方が用いられる事が多いようです。
中国での構成は桂枝、芍薬、甘草(炙ったもの)、生姜(切ったもの)、大枣(折ったもの)、大黄となっています。
お問い合わせはコチラへ!
ナガエ薬局
電話番号: 03-5747-4193
皆様のご依頼を心よりお待ちしております!
→ 桂枝加芍薬大黄湯の販売ページ(クラシエ)
お電話・メールなどでも対応可能です!
クラシエやコタローの漢方薬につきましてはご質問の有無などの確認後に発送を行っておりますが、お問い合わせフォームやお電話で対応可能です。特に電話であればスムーズに対応を行う事もできますのでお気軽にご連絡をお願いいたします。電話やメールにつきましては店頭で必ず確認を行っております。