漢方薬の五苓散(ごれいさん)

五苓散の概要解説

概要解説

五苓散 主に胃腸が停滞してしまったり、身体の中にある余剰や余分な水分を排出する漢方薬です。水分の過剰な摂取などによって起こる水毒によって起こりがちな症状(頭痛、腹痛、嘔吐、水瀉性下痢、尿量減少、むくみなどの症状におすすめの漢方薬です。クラシエの漢方薬は五苓散を療方調流(りょうほうちょうりゅう)と呼んでいます。

五苓散はクラシエ、コタローの双方がございます。クラシエは顆粒、コタローは錠剤のものがございますので飲みやすさなどでご選択をいただければと思います。

五苓散の中医学解説

主な役割:利水滲湿・通陽・解表

・利水して湿を取り除く役割(利水滲湿)
・陽気を巡らせる役割(通陽・解表)
・温めて肌表から寒邪を取り除く役割(解表)

主に水の代謝を行っている腎や膀胱に熱が起きてしまうと身体の中にある水分が尿として排出する事ができなくなってしまい、体表部に停滞をしてしまいます。停滞をした水分は主にむくみなどの症状が現れます。

五苓散は膀胱の熱を冷ます、喉の乾きを止める、体表部に停滞している水分を膀胱へ送り出します。送り出された水分を尿として流し、水分代謝を良くして浮腫の症状を改善したり、血行促進や消化吸収の促進によって利水効果を高め、下痢や慢性的な胃腸炎、暑気あたりなどの症状を改善します。


ページトップへ

こんな方におすすめです!(ご利用の目安)

icon_check 喉が渇くが小便の回数、尿量減少がある

icon_check 胃に水が溜まっている感じがするはげしい場合の嘔吐、頭痛

icon_check 汗をかきやすいがむくみがある

icon_check 水分摂取が多い場合の食欲不振や下痢


ページトップへ

処方構成と適用症

処方構成

沢瀉(たくしゃ)
猪苓(ちょれい)
蒼朮(そうじゅつ)
茯苓(ぶくりょう)

利水をして湿を改善する役割(利水滲湿)の猪苓・沢瀉・蒼朮・茯苓、陽気を巡らせるて陰気を取り除く役割(通陽化気)の桂皮を配合する事によって水・湿を通利して尿として取り除きます。

適用症

のどが渇いて、尿量が少なく、はき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症: 水瀉性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみに効果があります。


ページトップへ

中国での主な使用法

主な役割:利水渗湿、温陽化気

中国でも日本と同じ様に用いられます。主に膀胱の気の滞りなどによる小便不利や微熱がある頭痛、喉の渇き、目眩などに用いられますが、肝が固くなってしまった際の腹水、急性腸炎、急慢性の腎炎などにも応用として用いられています。附方として四苓散、胃苓湯、茵蔯五苓散などが挙げらています。

中国での構成は猪苓(皮を取り除いたもの:去皮)、茯苓、白朮、沢瀉、桂枝(皮を取り除いたもの:去皮)となっています。


ページトップへ

お問い合わせはコチラへ!

ナガエ薬局
電話番号03-5747-4193
皆様のご依頼を心よりお待ちしております!
→ 療方調流(五苓散)の販売ページ(クラシエ)
→ 五苓散の販売ページ(コタロー:錠剤)

お電話・メールなどでも対応可能です!

クラシエやコタローの漢方薬につきましてはご質問の有無などの確認後に発送を行っておりますが、お問い合わせフォームお電話で対応可能です。特に電話であればスムーズに対応を行う事もできますのでお気軽にご連絡をお願いいたします。電話やメールにつきましては店頭で必ず確認を行っております。


ページトップへ