漢方薬の香蘇散(こうそさん)

香蘇散の概要解説

概要解説

香蘇散 胃の調子が良くない状態でみぞおちもつかえてしまって気分がすぐれない場合や感冒の初期段階での頭痛、頭重、悪寒などの症状に腹痛、悪心、嘔吐などの症状が伴っている場合におすすめの漢方薬です。

香蘇散はクラシエ、コタローの双方がございます。クラシエは顆粒、コタローは錠剤のものがございますので飲みやすさなどでご選択をいただければと思います。

香蘇散の中医学解説

主な役割:理気和胃・理気解表

・気を巡らせて胃を調整する役割(理気和胃)
・気を動かして発汗によって肌の表にある邪を取り除く役割(理気解表)

胃腸を中心とした感冒の処方ではありますが、腹部が張ってしまう方を中心に魚介類であたってしまった場合の蕁麻疹、みぞおちのつかえ、気分がすぐれない、感冒の初期段階の頭痛、頭重、悪寒などの際の腹痛、悪心・嘔吐などがある場合に用いられます。また、胃腸が虚弱で神経質の方や風邪の初期に効果があります。

神経性の胃痛がある場合には柴胡桂枝湯、鼻炎・風邪によって耳に詰まりを感じてしまった方は小柴胡湯、欝気味で気分がすぐれない、気分が晴れない場合は逍遥散との併用をおすすめしています。


ページトップへ

こんな方におすすめです!(ご利用の目安)

icon_check 胃腸虚弱でつかえや嘔吐がある

icon_check 神経質の症状がある方

icon_check 魚介類を食べたら蕁麻疹が出た


ページトップへ

処方構成と適用症

処方構成

香附子(こうぶし)
蘇葉(そよう)
陳皮(ちんぴ)
甘草(かんぞう)
生姜(しょうきょう)

風・寒を発散させる紫蘇葉にエネルギー源でもある気の停滞を改善する作用(理気)作用の香附子、陳皮を中心に甘草でこれらの生薬を調整(調和)しています。解表の効果は強くはありませんが、肝の流れを良くしてうつ状態を改善する役割(疏肝解鬱)と気を巡らせて胃を調整する役割(理気和胃)の組み合わせとして肝鬱気滞の症状にも用いられています。

適用症

体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いものの次の諸症:かぜの初期、血の道症に効果があります。(※「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。)


ページトップへ

中国での主な使用法

主な役割:傷寒、傷風、傷湿、傷食

中国では寒さ、風、湿などの邪による物や食べ物によって傷を受けてしまった状態(傷寒、傷風、傷湿、傷食)に効果がある漢方薬として知られています。また、気の滞り(気滞)がある場合や寒さによって身体に熱を持った場合など(形寒身熱等)にも用いられています。

中国での構成は香附、紫蘇、陳皮、甘草、柴胡、桂枝、防風、羌活となっています。


ページトップへ

お問い合わせはコチラへ!

ナガエ薬局
電話番号03-5747-4193
皆様のご依頼を心よりお待ちしております!
→ 香蘇散の販売ページ(クラシエ)
→ コウソニンNの販売ページ(コタロー:錠剤)

お電話・メールなどでも対応可能です!

クラシエやコタローの漢方薬につきましてはご質問の有無などの確認後に発送を行っておりますが、お問い合わせフォームお電話で対応可能です。特に電話であればスムーズに対応を行う事もできますのでお気軽にご連絡をお願いいたします。電話やメールにつきましては店頭で必ず確認を行っております。


ページトップへ